2018年1月ー2022年3月の活動

活動の見学、いつでもお待ちしております。ご連絡はこちらまで。

2022年3月20日 卒業ハイキング
上進(進級)するスカウト思いで作りを兼ねてハイキングに出掛けました。行き先は、都立桜ヶ丘公園。
普段の活動ではできないこと思いっきり遊びました。


Postと書いてありますが・・・。


Postの意味が書いてありました。

昔、巨人の星で見たシーンです。スカウトは、「ダイエット、ダイエット」と声出しをしてました。


一番左のスカウトが空中を飛んでいるシーンです。

我慢比べです。


結構、スリルがある滑り台のようでした。

一番左のスカウト、フィギュアスケートの選手(?)のようです。

リーダーとヒソヒソ話でしょうか。これから、尻尾取りです。


3分間の尻尾取り2回の後、スカウト希望の鬼ごっこ。鬼はへとへとになっていましたが、立ち上がってました

昼食は、こちららで。



2022年3月6日 合同集会
国分寺、小金井、府中のビーバースカウトが都立国分寺公園で集会を行いました。
皆で大きな輪を作ることができました。
その後は、普段できないリレー形式のゲームを行い盛り上がりました。
ゲーム毎に組分けをするのですが、何故か、府中1団のスカウトは同じ組になします。
それだけ、仲が良いのでしょう。

最初のゲームは府中が担当した米袋ホッピングです。


デモンストレーションを行っているのは、隊長です。

マスクをしていると遠目では誰だか分かりませんネ。

アンカーは全員の絆を引継ぎ、最後まで諦めません。(涙)


府中1団の仲良しが続きます。あれれ〜ぇ。もうひとりは。?


2022年2月20日 BP祭
BP祭なので、ビーバースカウト1年の活動を振り返りました。
振り返り方は、1年の活動を双六にして、活動の記録写真を見ながら
2022年度前半はオンライン活動でしたが、後半は対面での活動になり、
半年で1年分の活動を行った思いでした。
 
最初は、双六用のコマ作りからです。


こんな感じです。

思い思いのコマを作りました。

双六はこんな感じです。



2022年1月23日 新年会
高尾山ハイキングを前倒しで活動したので、1月2回目の活動が新年会になりました。

久しぶりに人文字を作ってみました。読めますか?
焼き芋(サツマイモ、ジャガイモ)を行い、体の中から温まりました。


何をするのだろうか。


作成中。作成中。

読めますか?

焼く準備ができました。


焼き中。


出来ました。


焼き芋の準備が終わり、待ち時間に縄跳びを行いました。なぜか、カブスカウトが手伝ってくれました。


スカウト、保護者の皆さんが美味しく食べることができ、それが一番嬉しかったです。(焼き担当)
※焼き状態確認で試食したジャガイモ美味しかった。



2022年、今年も1年よろしくお願いします。

2022年1月16日 高尾山ハイキング
高尾山ハイキングは2020年1月に計画したプログラムですが、
雨天、新型コロナウィルスによるの延期を繰り返しましたがようやく実行することができました。

集合場所の府中駅に向かう歩道で見つけました。


TAKAO 599にあったTOKYO2020モニュメント。頂上にあったものでしょうか。

パラリンピック2020

6号路最後の「心臓破りの階段:382段」を登り切りました。

頂上広場での記念撮影。やったぞ〜


富士山方向をバックに。


12月12日スカウトの日

スカウトの日に因んだ活動でした。
地域への奉仕活動を団で行いました。
府中市で一番大きい場所(?)での清掃奉仕を行いました。
どこでしょう〜か。


スカウトが集合する前にリーダーで清掃奉仕を行いました。


開会式が始まりました。

小柄なビーバー隊ならではの奉仕場所です。

植え込みからは、どんどん出てきます。


マスクをしての集合写真です。
マスクをしていたことが何年か経って、よい思い出になることを祈っています。



12月5日(日) 工作
久しぶりの団ルームでの活動になりました。
大國魂神社には大絵馬が飾ってあり、新年を迎えるための動きが始まっていました。
そんな中で、冬休みに外で遊ぶことが出来るように凧作りに挑戦してみました。


団ルーム裏で虫探しです。


片膝をついてのポーズは、府中代表といったところでしょうか。
今日はHomeでの活動だから


チュウチュウTrain?



作品発表



11月28日(日) 南武蔵野地区10周年記念
南武蔵野地区のBVS全スカウトが集合した活動でした。
JR府中本町駅に集合して、西国分寺経由で吉祥寺に向かいました。
府中本町から乗車した武蔵野線は、「むさしの号」大宮駅行きでした。
SDGsに因んだゲームを行いながら、他の団のスカウトを交流することができました。

出発進行〜。



2人がお休みなので、ちょっと寂し気。

後ろ姿が・・・。

隊長と副長が担当した「外来種を捕まえろ」に来ました。


さあ、何を捕まえようかな。

秋の風景

楽しい時間も終わりが近づいています。


仲良し4人組



自然に歌いだし、自然に肩を組んで・・・。


11月21日(日) 高く登れ
9月に企画していた活動ですが、緊急事態宣言の延長、雨、雨。
ようやく実行することができました。

スカウト、リーダーとも楽しみにしていました。

いよいよです。ちょっとドキドキかな。


揃って上を見ているところが、良いですね。(登れるかな)

こんな感じです。(ちょっと高いところから撮影してみました。)

ゴ〜〜〜ル!!!


お疲れかな。ゴールはもう少し上。

1年生スカウト、見学者が挑戦です。

小春日和。


登り方が面白いですね。



活動をスカウトが見つけたものです。逃がしてあげたのは言うまでもありません。


11月7日 魚釣り
本格的な釣り堀での魚釣りの挑戦です。
今度の釣果はどうだったのかな。
多くの見学者の方が参加されました。

いよいよ釣りに挑戦です。


釣れるかな。

ソーシャルディスタンスが保たれ、みんなが無口でした。

参加した全員が釣り上げることができました。

10月24日 稲城ハイキング

稲城市にハイキングに行きました。
普段使うことのない西武鉄道多摩川線駅に集合し、
稲城市の丘を登り丘の上から、府中、都心方向をみました。
普段見たことのない景色を見て、府中市の位置関係が少し分かったような気がしました。

是政橋を渡っているところです。車だと「あっと」云う間ですが、歩くとなかなかの距離があります。


後ろに稲城市の「稲城なしのすけ」が見えます。(見えない?)

後ろに「ヤッターワン」が見えます。(見えない?

これだよ。


ひなたぼっこ。のどかな昼下がり。(幸せ)

密にならない遊び、鬼ごっこが始まりました。

遊びの後は、お約束の勉強?(クイズです。)


何故か、腕立てを始めるスカウト。

今度は、スクワット。

ファインタワーからの景色はどうだったかな。



またまた、腕立て

10月10日 魚釣り
いよいよ対面活動が再開です。
魚釣りをする前に餌の付け方、竿の使い方になれるため郷土の森にある
釣り堀に行きました。
パソコンの画面の中で会って会っていた仲間との再開は
どんなプログラムよりスカウトへの贈り物になったと思います。
活動時間内では釣れませんでしたが、残って釣り上げたスカウトがいたそうです。

 体操ではありません。釣りのマナー○×クイズです。


団委員長がマイ竿を持参しての登場。果たして釣果は?

けっこうスカウトは釣りの経験がありました。

しょボーン。(?)



ソーシャルディスタンスを保って。。。

密な釣竿。

釣り師気分かな。


温かい言葉だけど、やってはイケナイイケナイ行為だね。

8月1日(日) 魚釣り

対面活動ができないので、オンラインでの「多摩川」について調べてみました。
多摩川は笠取山から流れ出し、東京湾に流れ込んでいます。
笠取山、東京湾に行くことが出来ないのでWeb上で笠取山、東京湾まで行ってみました。
また、私たちが住んでいる府中市の水道は、地下水、多摩川水系、
荒川水系、利根川水系のブレンドであることが分かりました。


 また、オンラインでの集会だね。


府中からあっという間に「笠取山」です。


どこだか分かりますか。ヒントは、中央にある白い円盤みたいなものです。(見えるかな)
難しいかな。

7月10日(土) ビーバーの夕べ
4月24日(土)以来の対面活動を行いました。
6月20日の活動で作成した虫取りトラップに餌を入れて、国府八幡宮に仕掛けました。

仕掛けた後は、団ルームに戻り営火(キャンプファイア)を行い、一足早いキャンプ気分を味わうことができました。
残念ながら、4度目に緊急事態宣言のため、7月12日から対面活動が出来なくなりました。

 持ってきたトラップの最終調整を行っています。


仕掛け用餌の装填が完了しました。

仕掛けを行う場所の説明を受けています。(仕掛けに掛かるかな?)

 おいおい何を探しているの?仕掛けは終わったのかな?


サワラの木の皮の間に生み受けられた卵のようなもの。何だろう。奥の方にもあるね。

思い思いの場所にこんな感じで仕掛けました。 

 営火の前に「旗揚げゲーム」で気分転換です。


誰かが「足をあげて」います。

「火の神」が登場しました。


 駒を使ったマジックです。


虫のクイズです。

次も虫クイズでした。 

 スカウトの最後は。ジャスチャークイズでした。


団委員長の十八番(山賊の歌です)

団委員長の歌に合わせてリーダーが踊ったのですが、変なオジサンですね。

トラップの結果は、下の通りです。(残念)



6月20日 工作
対面活動再開に向けて、オンライン活動で虫取り用トラップを作成しました。
工作の他にオンラインクイズを行ってみました。
いつもは、言葉で答えていましたが、今回はジャスチャーで回答しました。
キャプシャーを取った画面は、なかなか面白いものになりました。
7月の「ビーバーの夕べ」からは対面での活動に戻す予定です。

 ペットボトルで作ったので透明ですが見えるかな。


こっちの方が分かりますネ。

「×」が綺麗に揃っています。隊長はよそ見ですか。

 分かる人、「は〜い。」


おまけ 郷土の森公園の蓮池にある「大賀蓮」の花が咲いていました。

6月12日 御田植祭

緊急事態宣言下の活動のため、オンラインでの隊集会になりました。
大國魂神社御神田での御田植を行うことは出来ませんでした。
その代わりに大國魂神社の神職の方から、神社とお米についてお話を伺うことができました。
その他にリーダーからは、クイズ仕立てになったお米を聞きました。
多くのクイズをみんなで協力しながらクリアすることができました。
活動中の画面キャプチャが取れなかったので、御神田の写真と季節の写真を掲載いたします。


 御神田では篤農家の方が稲の調整を行われていました。


近くの田圃にはカルガモ(?)が除草していました。(シャッターチャンスでした。)


サントリーラグビーチームのグラウンド近くの遊歩道で撮影しました。

多摩川につながる用水路かな?


大國魂神社社務所近くの「アンズの実」です。
6月5日は沢山の実がなっていました。(無農薬だとか)


5月23日 家事手伝い
緊急事態宣言下の活動のため、オンラインでの隊集会になりました。
5月は活動は「母の日」があるので、家事手伝いについてスカウトを考えてみました。
家事作業といっても奥が深いことが分かりました。

その中で自分たちには何が出来るか考え、実践すること。
今は難しいかも知れませんが、大きくなるとその考えが発揮できるようになることを期待します。

また、ハイキングを行うときの危険についても考え、色々な危険があることが分かりました。

 ウルトラマン???


ハイキングには色々な危険があることが分かりました。


次の活動御田植祭について事前にイメージトレーニングをしたのですが

4月24日 タケノコ掘り
GW前の土曜日、浅間山に集合してタケノコ掘り」の活動を行いました。
浅間山は、「ムサシノキスゲ」が咲き始めていました。
この時期の浅間山の活動は、隊長の記憶にないくらいの久々の活動でした。
これからも府中市のことを知ることができる活動を継続していきたいと思います。

 府中の話をするとき、「ムサシノキスゲ」のことを話題にしてください。


木に出来た穴のところに、木の実が溜まっていました。浅間山は、自然探検の宝庫です。

浅間山の中はとても涼しかったです。なので、ちょっとひと休みです。 

 蝶々を見つけました。逃がしてあげたのは、言うまでもありません。

 
浅間山から離れました。浅間山って大きいな。

竹林に到着しました。 

 タケノコ掘りの前は、草むしりから始めました。でも、気分は聖火ランナーかな。


草むしりも一生懸命です。

草むしりの成果です、 

 スカウトの弟くんが、頑張って掘っています。


タケノコ、とったどぉ〜。

二人の協力体制。 

 お友達のシャベルをみんなで探しています。


気持ち汗をかくことができた活動でした。

4月4日 入隊式
4月3日18時よりボーイ隊が大國魂神社拝殿で厳かに入隊式を行い、
4月4日は、ビーバー隊、カブ隊が入隊式を行いました。
2020年度は新型コロナウィルスにより活動の出鼻を挫かれましたが、
2021年度は2020年度とは違うスタートを切ることができました。

 入隊が始まるまでの時間、大國魂神社拝殿、本殿の周りを散歩してみました。


いよいよ入隊式が始まります。

入隊式が終わり基本動作に取り組みました。 

 揃って敬礼してみました。決まっているね。


入隊式の活動が終わり、緊張が解けたようです。


3月28日 ワクワク自然体験・上進式
2020年度最後の活動は、緊急事態宣言が解除されていたので、
3ヶ月振りに対面活動を行うことができました。
久しぶりの対面でのセレモニーはぎこちなかったですが、
手を消毒した上での大輪の感触は良いものでした。
ワクワク自然体験では一般参加のお友達と仲良くゲームを行い、
各ポイントを回りました。

 ワクワク自然体験でビーバー隊が担当したキムスです。


ローバ隊が担当した吹き矢です。

ボーイ隊が担当したキャンプサイトです。焼いているのはマシュマロです。

 ベンチャー隊が担当した丸太渡です。


本部テントです。

出席した全員が皆勤賞、精勤賞で表彰されました。


カブ隊に上進する3名のうち2名がお休みだったので、上進式に出席したのは1名でした。

3月14日 卒業ハイキング

2021年度最後の隊活動は、卒業ハイキングでした。
大國魂神社のくらやみ祭りにちなんだ場所を回る予定でしたが、
Webでクイズ形式のハイキングを行いました。
大國魂神社の例大祭(くらやみ祭り)も2年連続で御神事のみになり、
2021年5月も静かなGWを過ごすことになります。

 隊長がバター作りを試食してみました。(上段右から2つ目)


府中市30秒チャレンジの「初級」「上級」に挑戦してみました。
上級は立ち上がったため、画面からスカウトが見えなくなってしまいました。

いろいろクイズを出しましたが覚えてくれたかな。



スカウトの杉浦君が自宅で工作を行い、「カマキリ」を
作ってくれましたので、紹介させて頂きます。
持っている手と比べると大きさが分かると思います。
また、よく見て頂くと材料もお分かりになります。


2月28日 BP祭
BP祭は、ボーイスカウト創設者の誕生日を祝うボーイスカウトの活動の一つです。
コロナ禍一年の活動を振り返りました。
振り返り方法は一年の活動をすごろくに置き換え、自宅でサイコロを振って駒を進めました。
ズルをするスカウトは、一人もいません。

 初めのセレモニーを始めるよ。


画面に表示した「ビーバー隊すごろく2020」です。

入隊式の活動写真です。 

 月見の活動でお団子を作りました


日本一周の活動での集合写真です。


緑のハートがゴールしました。



12月13日 神社清掃奉仕
10月、11月は大國魂神社を離れての活動でしたが、久しぶりホームに戻っての活動でした。
活動は参道の清掃奉仕から始めましたが、スカウトは一生懸命に清掃に励んでいました。

 さあ、始めるぞ!(3名の入隊式から始まりました。)


取り出したるは大きな袋 

団ルームの落ち葉を一杯詰めます。 

 袋が増えました。


僕もお手伝いします。
枝は入れないでね。は〜ぃ。 

 裏で入隊式が終わった、スカウトがシーターポン(Sit-upon、野外用の簡易座布団を作っています。終わったら、参加しますよ。


ちょっと、緊張気味かな。

体はビニール袋、頭は水泳帽、目はゴーグルで完全防御です。


 入るだけでは面白くないです。探すのは、紙で作ったダミーの葉っぱです。


待っているスカウトは、何を考えているやら。

なかなか見つかりません。 

結果は次のとおりです。



一人目

 

二人目



三人目



四人目



五人目



六人目



七人目



八人目


落ち葉フリーゲームの表彰です。

11月22日 稲城市ハイキング
いつもは、多摩川の対岸に見える稲城市城山公園にハイキングを行いました。
外から見ていると険しいとは見えませんでしたが、歩いてみると大違い。
ファインタワーは5月から10月まで登れますが、行ったのは11月、来年は登るぞ!

 頂上で休憩です。初めての体験で疲れたスカウトもいますが、1年も経てばどんどん、登れるよ。


枝の間から見える府中です。(よく見えない方は、登って見てください。)

フェンスの向こうはアメリカです。テレポーテーションでしょうか。 

 下りは元気です。(急ブレーキは注意だよ。)


雛段に座り、同じ方向を向いて座っています。

静かな時間が流れていました。 

 缶蹴りをやろう。(みんなの名前、覚えているかな。)


是政橋の上から、富士山方向を見たところです。
雲がなければ、富士山のシルエットが見えたのに。


11月8日 日本一周
郷土の森公園博物館の中で府中の歴史について学んだあと、県木広場で日本について学びました。

 博物館の前で、注意の話を聞いています。


郷土の詩人 村野四郎博物館に入ります。
「ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ」って歌知っていますか
実は、村野四郎さんがドイツ曲に日本語の歌詞を付けたそうです。
京王線下り線の接近メロディー、ご存知ですか。

若松町の河内家です。昔は、府中は養蚕の産地でした。

 2020年度ビーバーランチを持参した初めての活動です。


博物館、村野四郎記念館、河内家で教えてもらったことの「おさらい」クイズです。
覚えているかな。

滝の前で記念撮影です。(滝があることご存知でしたか。) 

 少し早い紅葉のまで記念撮影です。


おわり

10月18日 自然の中で
明け方には前日からの雨があがり、絶好の活動日よりになりました。
例年は多摩川河川敷等で芋煮会等を行う時期ですが、今年は工夫して少し異なった「お芋の会」を行っていました。
スカウトは自分の分だけではなく家族の分まで作り、保護者さんに感謝していました。(感謝・感謝)
多くの見学者の方に来ていただきました。(ありがとうございました。)

 燃えろよ燃えろよ炎よ燃えろ!(今年の夏は歌えませんでした。)


応援に来てくれた「団委員長」も火を見て大喜びでした。

スカウトが持っているのは、サツマイモです。美味しく焼けるかな。

 焼き芋に続き、ホットドックです。スカウトが作っているハズですが、神の手が。


ホットドックに具材を詰め、アルミホイルを2重に巻いてください。(試作品です)

準備が出来ました。 

スカウトの分に点火がされました。 

 焼きすぎではありません。(これ位がしっとりして、美味しいんです)


焼き芋を忘れていました。嬉しくて涙ですか。(?)

焼けているかな。 

 しっとり。美味しそう!

9月27日 月見

10月1日の中秋の名月に先駆けて月見団子を作りました。
自分で食すものは、自分で作る。ビーバースカウトも一端のボーイスカウトであることを証明する活動になりました。
9月27日、28日は大國魂神社の栗祭りでした。

初めは月の話からです。


袋に白玉粉を入れてこねます。入れる水の量が微妙でした。

上手く茹で上がるかな。

冷水に浸して締めます。


ちょっと、気力が足らなかったか。


出来た!!三宝に載った月見団子。(自慢げに、ニッコリ)
笑顔が見えないのが残念ですね。


8月9日
水遊び

楽しく記憶に残る夏休みになるようペットボトル虫篭作りと水遊びを行いました。
ペットボトルの虫篭にはカブトムシのオス・メスを入れて持ち帰ることができました。

ペットボトルを分割しビニールテープで養生をしたものです。
                                  中には昆虫マットと欅の枯れ枝、最後カブトムシを入れて完成です。


昆虫マットに「霧吹き」で湿り気を与えています。


出来上がりました。



お玉で運んでいるものは何でしょうか。(その1)


お玉で運んでいるものは何でしょうか。(その2)


お玉で運んでいるものは何でしょうか。(その3)


正解は水風船でした。

保護者の方に水風船を投げて頂いてボウル、お鍋、バケツでキャッチ、
水風船が割れてスカウトが濡れるハズだったんですが。企画倒れでした。                              

反対側からの構図です。


密にならないように自分の椅子から離れず、水風船合戦だったのですが・・・。





一番楽しんでいたのは、霧吹き水鉄砲でした。
子供は遊びの天才です。                 

6月28日
上進式入隊式

新型コロナウィルス感染拡大防止に向けての緊急事態宣言を受けて活動自粛を行っていましたが、
緊急事態宣言が解除されたことを機に6月28日の上進式入隊式を以て活動を再開することになりました。
新型コロナウィルスに感染しないよう注意を払って活動いたします。

令和の御代になり始めての上進式です。


ビーバースカウト隊からの上進者は1名です。徐々にではありますが、入隊者も増えて来ています。

入隊式が始まります。2名の新入隊員は緊張気味でした。

隊長も久しぶりに活動で緊張していました。スカウトにビーバーサインが逆だったことに今気がつきました。(ゴメンナサイ)


二人の新入隊員は元気にビーバースカウトの約束を誓ってくれました。



6月14日
萩原リーダーからのメッセージ


いよいよスカウト活動の再開が見えてきました。

活動再開後しばらくはいままでの活動とちがうことが多くなると思います。
それでも楽しい活動になるように、リーダーは準備を進めています。
どんな活動になるか楽しみにしていてください。

そして活動再開には、スカウトみんなの協力が必要です。
お父さん、お母さんから協力してほしいことを聞くと思うので、
必ず守ってください。

再開後最初の活動で、元気に会いましょう!!


5月31日

酒井リーダーからのメッセージ

少しづつですが、また元の生活に戻りつつありますね。
でも、今までと違うルールが出来て、窮屈に感じるかもしれません。
そんな時は、無理をしないで、お父さん、お母さんに相談してください。

毎日ではないけれど学校も始まりましたね。お友達と会えて「ほっと」したと思います。
リーダー達も早く皆に会いたいです。
また、皆と活動が出来るのを楽しみにしています。


5月17日 

石田リーダーからの応援メッセージ

家にいるときが多い毎日だけど、みんな元気に過ごしていますか?

お父さんお母さんは、毎日君たちの食事を作ったり、
勉強の手伝いをしたりといろいろなことをしてくれていると思います。

そういうお父さんお母さんにありがとうと思う気持ちは、大事だけれども、
何よりも君たちが元気でいてくれることが、一番うれしいことなのです。

ご飯をいっぱい食べて、
できるだけ運動をして、一日一日を楽しく過ごしてください。
いっしょに活動できる日を待っています。





5月5日 こどもの日

隊長からのメッセージ

多摩川の河川敷をゆっくり散歩してみました。
(隊長の家は、多摩川のすぐ近くです。)

昨年の台風で多摩川の河川敷は大きな被害がでましたが、
それでも7ヶ月が経つと自然は回復を始めています。
地球、神様は必要以上に破壊することはありません。

今、新型コロナで大きな被害が出ていますが、地球、神様が人類に与えた試練と思い頑張りましょう。
ビーバースカウトに出来ることは何だろう。
外で遊べる時間が少なくなっていると思いますが、
お父さん、お母さんに文句を言ってはいけないよ。
先生から教えてもらう勉強より、自分で行う勉強は何倍も何倍も大変です。
その苦労は、大きくなった時に君たちのためになります。
君たちが辛いことを知っているのは、君たちのお父さん、お母さんです。
大人の人は君たちより多くの経験をしています。

大人の人の言うことをよく聞いて、新型コロナの外出自粛期間を過ごしましょう。

多摩川に咲いていた花の写真です。





右の写真は、2019年7月28日のものです。

右の写真は、2019年7月28日のものです。


2月24日 BP祭

日本連盟の動画を見たあとベーコンポテトバーを作り、
お約束の落ち葉で温め試食しました。
※BP=ベーコンポテトバーガー

「ワシはベーデン・パウエル、ベーコンポテトではないぞ。」


食材の支給です。

ベーコンを炒めます。

ポテトを炒めます。


挟みます。

バンダナで包む練習。お弁当も包んでくださいね。

落ち葉で温めます。


温まりました。

試食。美味しい。

良かったね。

2月9日 工作
2020年度の活動に向けて「シーターポン」を作りました。
その後は、双六で1年間の活動を振り返りました。
神社清掃から戻ってきました。


だんだん出来上がって来ました。

活動で使おうね。


戻ってばかりで進みません。なぜか、戻るたびにお菓子が貰えます。
スカウトは、大喜びでした。

1月26日 高尾山ハイキング(雨で延期)
高尾山へハイキングに行く予定でしたが朝からの雨のため延期となりました。

高尾山で作る予定だった「ムササビ」紙飛行機を作成しました。


凧のように「しっぽ」を付けて、「色クリップ」の重りを付けました。

団ルームの中で試験飛行です。

隊長の試験飛行です。


ボケているのは、スカウトが飛ばした「ムササビ」紙飛行機です。

飛行大会が始まりました

1回目の結果です。


2回目のは計測判定になりました。

翌日からの大相撲1月場所の前に府中1団紙相撲場所です。






団ルームの中でのセレモニーで終わりました。雨が恨めしい。

1月11日 新年会
1年の初め活動は入隊式から始まりました。
「こいつは、春から縁起がいいわいな〜ぁ。」
団委員長の来て頂けました。

入隊式で大きい声で「ビーバーの約束」を誓うことができました。




巨大絵馬の前で記念撮影。

府中の角杉です。松ではありません。ご質問のある方は府中1団まで。

お馴染みに人文字です。読めるかな。


巨大な「府中郷土かるた」を行いました。でも、足の裏がいたい〜。」

ラグビーではありません。

羽根つきも、スカウトにかかっては野球です。(ライオンズファン)


ナイスキャッチ。まさに野球です。

神社の方からお正月についてのご説明を頂きました。

特製の御雑煮を頂いて新年会は終わりました。

12月22日 神社奉仕
新年に向けて神社の参道清掃などを行いました。
集めた落ち葉は、暖かい美味しいものを作るために使われました。

一足早く、巨大絵馬の前で記念撮影。

あっ、サツマ芋だね

落ち葉焚きの中から出たものは。




「ともだち賛歌」「ごんべいさんの赤ちゃん」「オタマジャクシは蛙の子」「ヨ●●カメラ」の歌、共通するものは。

隊長との対談ですか? 

焼いていたのは、「サツマ芋」「ジャガイモ」「里芋」でした。


いっしょに2個を食べるのは無理でしょ。

ボケているけど、味は最高。トロトロでした。


12月15日 餅つき大会
府中1団恒例の大國魂神社参道脇広場での餅つき大会です。

 ビーバー隊が活動する場所に落ち葉を集め、
                      落ち葉のクッションを作りました。
                    活動はそこから始まりました。


黄色のヘルメットを被っているのは
ボーイ隊、ベンチャー隊のスカウトです。
何を作っているのかな。

こちらではモチ米を準備中です。 

団全体セレモニーの始まりです。


折り紙で作っているのは、何かな。

ビーバー隊の餅つきが始まりました。

丼につきたてのお餅を貰いました。
                  食べられるかな。

ボーイ隊、ベンチャー隊が作っていたのは信号塔でした。


カブ隊長です。

11月10日 防災キッズ
今年で3回目になる府中公園での防災キッズに参加しました。
府中公園の中の災害に関する設備を巡るポイントラリーなどを行いました。
 さあ始めるぞ。(受付)


これ、どこかな。

ナマズの館?

次は、トイレで〜すぅ。

「あっ!!!!」


「また、クイズ〜かぁ。」

AEDか。リーダーは利用方法の研修を受けてます。

防災スリッパ。新聞紙で作れます。


輪投げ。おしまい。

11月2日 芋煮会
多摩川河川敷での芋煮会を行いました。河川敷は台風19号の時に流れ着いたものが多く残っていました。
ニンジン、コンニャクを切った後、河川敷の清掃を行いました。
ニンジンを切ります。


ニンジンOKです。

コンニャクです。


コンニャクOKです

団委員さんが用意してくれました。

隊長が散歩?


台風の時、流れ着いたものです。

きれいにするぞ!

さかな見えますか。


見えます。

さあ、さかなが獲れるかな。

多くの人出がありました。







い。



10月22日 神社スカウト協議会55周年府中団ハイキング
東京神社スカウト協議会55周年記念の団ハイキングで武蔵陵墓地に行きました。
皇居では即位正殿の礼がありましたが、府中1団では皇室ゆかりの場所を訪ねました。
雨の中の集合になりました。


団委員長からのお話です。

撮影は隊長です。

カブ隊隊長です。


ボーイ隊隊長です。

高尾駅に到着。いよいよ出発します。

出だしはよかったのですが、雨が・


強くなってきました。
                               
今日は武蔵陵墓地までに清掃奉仕なんです

水嵩が増してきた。南浅川です。


お腹が空きました。

集まったゴミです。

参拝に向かいます。

もう少し後ろでしたね。青い雨具の人のあたりかな。


全員揃ったかな

別角度からもあります。

武蔵東陵にて


多摩陵にて

多摩東陵にて

案内図。造営が始まっているようです。


沢蟹くんの行進だ。

帰る頃は雨が止んでいました。

10月20日 第9回南武蔵野地区ビーバーラリー
毎年恒例のビーバーラリーです。今年はハイキングなので、ビバルク2019となりました。
谷保天満宮に集合し、矢川いこいの広場を目指す4.1Kmのコースでしたがスカウトは元気に歩いて完歩することができました。
開会セレモニーです。スカウトとリーダーで大きな大きな輪ができました。


あっつ、隊長だ。「Vサイン?」

今日の写真は撮り方が上手いな。

「府中1団」「はい。」


チェックポイント1に到着しました。「府中1、府中2、府中6、狛江5からなる混成組です。」

チェックポイント2に到着

「あっ、虫だ。」


チェックポイント3での全体写真です。「どこに居るでしょう〜か。」

チェックポイント4に到着

足つぼマッサージです。


全体ゲームです。(とにかく、逃げる。)

ゴールして、甘えるスカウトです。

ゴール後の語らい。


二重の大輪で。「ビーバー、ビバ、ビバ、ビーバー、さようなら。」

9月21日 抜き穂祭
令和初めての大國魂神社の抜き穂祭でした。
西府駅から歩いて御神田に向かいました。稲を刈った後は、生き物の天国でした。
カエル、バッタ、カマキリ、コオロギ、ヘビ。自然が残っているいい環境でした。
隊長も抜き穂のお手伝いをしたので、スカウトが稲を刈っいる写真が取れませんでした。

やっと着いた。隊長だ。


そうだ。抜き穂の練習をしておこう。

静かに。

グリコ。道頓堀じゃないよ。


抜き穂について、教えて貰っています。

刈った稲を乾燥させます。

悪い子はいねぇ(稲)〜か。ナマハゲ(!?)


今年は稲刈りコンバインを使わせて頂きました。隊長は、写真担当だけ。(涙)
僕は稲を担いで、乾燥準備だよ。

ボーイ隊隊長。見て見て。次は。

稲を刈ったあとからは。へ〜〜び。


なぜか、嬉しそうなリーダー。

ご飯を食べに、公園に戻ろう。

9月16日 スカウトの日
スカウトの日の活動として市内の清掃奉仕を行いました。ゴミは減っていますが、まだまだ清掃を続けることは必要です。
本当は、誰もが意識をしてゴミを捨てないことが必要だと思います。
 隊長の説明、分かったかな。


郷土かるた、難しいな。

綺麗になったかな。

この碑は、4面に書かれているね。

移動するときも掃除を行います。

ここのQRコードを綺麗にすると府中に人が読み取れるね。


今度は、ポストを綺麗にします。

ゴミが多いな。

自動販売機の周りは空き缶が多いね。

清掃前

清掃後


珍しい形のポストです。

京王線ホームの草


府中伝説の道


隊長もお掃除

清掃前

清掃後


最後のポストです。


回収したゴミです。

9月1日 防災
9月1日、防災の日でした。
災害が来た時、どのように火を起こすか。助けを求めるかなどを活動の中で体験してみました。
虫メガネで黒くなった部分を焼いてみました。太陽の日差しの強さが重要であることが分かりました。
 参道の清掃を行いながら小枝を集めました。


亡くなったセミは参道脇の土の上に葬ってあげました。

災害に対する説明を受けてましたが、

虫メガネで挑戦、しかし、日差しが弱い

少し日差しが強くなってきました。

今度は、一斗缶コンロに挑戦。

枝の選別を行っています。

リーダーは、再度虫メガネに挑戦。

やった。

こっとも、火が付きました。

隊長、苦戦中。

やっと、

何を焼いているの?

マシュマロでした。

何を書けばいいかな。

助けてください。



7月28日 奥多摩湖から東京湾
梅雨明けとなった日の活動は、水辺での遊びでした。
奥多摩湖から東京湾を模した親水公園で活動を行いました。湿度の高い暑さの中、スカウトは水辺で大はしゃぎ。
団ルーム(大國魂神社)に戻ると副団委員長より、オオクワガタのペアを夏休みプレゼントで頂きました。
是政循環のちゅうバスを待っています。(あのバスかな)


これでもない。

来たよ。大きいぞ。 

 隊長、何で非常口の隣に座っているの。

 どこまで行くのだろう。

 府中には、これと同じ碑があと2つあります。(是政の渡し(^^♪)
                           そのうちの一つがあるところまで行くよ。

 まだ〜ぁ。まだ、まだ。

 歩こう〜。歩こう〜。

 1回目の休憩。隊長の家の近くです。

 着いたぞ!

 遠くで活動中です。


東京電力北多磨変電所の近くでした。(種明かし)

 ビーバーのダム作りが始まりました。

 みんなで協力してのダム作りです。


下流まで探検だ。

 お宝探しだ。
                                                      いつの間にか、パイレーツ オブ カリビアン 気分。

 スカウトが見ているのか、府中市の文字。
                                    隊長が見ているのは、調布飛行場に向かう飛行機。

 お腹がすいたね。ご飯にしよう。
           僕のご飯がない。(誰かな?それは内緒。)

7月13日 ビーバーの夕べ
梅雨の休み中での活動でした。
カレーを作り、ドラム缶風呂で汗を流し、夜はボーイ隊と楽しい営火を体験した活動でした。
府中6団のスカウトと一緒に活動しました。

 ビックビーバーの入隊式から活動がh時まりました。

 
団委員長、団ルームの回りのお掃除ありがとうございました。
もう少しで夕飯です。

 暗いけど、自分たちで作ったカレーは美味しいな。


外で、多くの友達と食べるとなぜかお替りが進みます。

お〜。

団委員長、スカウトが作ったカレーは如何ですか。写真が欠けてゴメンナサイ。

7月7日 デイキャンプ
梅雨に入ってからの活動3回目の活動でした。雨合羽を着用しての活動でしたが、スカウトは楽しく活動することができました。
今回の活動は、スカウトが大好きな「虫探し」、参道の掃除を行ってから参道脇の欅、団ルーム周辺で虫探しを行いました。
団ルームに戻り観察用コースを工作し、動きを観察しました。
普段見ることができない動きを確認することができました。

ごみがないかな。


ゴミがあったよ。


欅の根元にキノコを発見。


ワラジ虫かな。


大収穫。


迷路を作りま〜す。


工作中で〜す。


ダンゴ虫が迷路走行中。90度の壁を行進中です。


割りばしの橋を進んだダンゴムシ。


おしまい。
ペットボトルのキャンプでゲームだ〜ぁ。

6月23日 井の頭公園ハイキング
梅雨空の合間を潜っての活動になりました。
命の大切さ、地球を大切にすることの大切さを感じる活動になりました。






6月9日 お鷹の道探検
梅雨入り最初の活動はお鷹の道(国分寺)周辺を探検しました。
初めのセレモニーは団ルーム2Fで行いましたが、国分寺についた時には雨も上がっていました。
そんな天気だったので、スカウトの気持ちはなぜか、ウキウキしていました。









5月26日 ボーイスカウト動物園
東京農工大学から多くの動物が遊びに来てくれました。
ミニホース、パンダマウス、ヤギ、ウサギ、モルモット命の大切さを知ることができる活動になりました。
東京農工大学の皆さん、ありがとうございました。



 

5月11日 お母さんありがとう
母の日前日に活動を行いました。
お母さんへの感謝として、折り紙で作った花、8の字ストラップを作りました。
母の日にお母さんへのメッセージを一緒に渡されます。(感謝)
スカウトは、体を動かすのが好き。




4月27日 タケノコ掘り
団委員さんのご自宅の竹林でタケノコ掘りを行いました。団の入団イベントに参加したことのある友達に声を掛けました。
自分たちで掘った掘りたてタケノコで作っていただいたの味噌汁、田楽味噌の試食を行うことができました。(友情)









4月7日 桜まつり
カブ隊の入隊式を見学した後、桜が満開の府中市民桜まつりを見学しました。クイズラリー、パラリンピック競技を体験しました。
2019年度は二人のスカウトからのスタートですが、多くの友達と交流できる機会を設けて活動します。スカウトであることの誇りを胸に。(誠実)







3月24日 団ラリー/上進式
2018年度最後の活動は、団ラリー/上進式でした。各隊で災害時の野外料理を体験しました。
2020東京オリンピックの応援ソング「パプリカ」のダンスコンテストではビーバー隊が満点(20点)で優勝することができました。









3月10日 卒業ハイキング
2020年東京オリンピック自転車ロードレースのスタート地点の武蔵野の森公園から大國魂神社までのハイキングを行いました。
ゴールの大國魂神社で待っていたものは。








2月17日 BP祭
ボーイスカウトの創始者であるベーデンパウエルの生誕を祝しての活動でした。
大國魂神社の栗祭りで使った蝋燭を溶かし再生して5月3日、4日のバザー販売する予定です。





2月3日 節分祭
鬼に返信して大國魂神社を見学しました。





1月20日 小金井公園ハイキング
久しぶりに小金井公園にハイキングに行きました。
天気も良く楽しい活動が出来ました。





1月12日 新年会
新年会を行いました。
今年は、人文字の他に寒中水泳を行いました。




12月23日 クリスマス会
団ルームでクリスマス会を行いました。
今年のサンタクロースは、誰かな。





12月9日 餅つき大会
大國魂神社で餅つきを行いました。
東京農工大学の留学生と楽しい時間を過ごしました。





11月18日 郷土の森ハイキング
郷土の森公園でハイキングを行いました。府中市の農業祭が行われていたので、
多くの方々が農業祭に参加されていました。





11月4日 芋煮会
いつもは多摩川の河川敷で行っている芋煮会を府中の森公園で行いました。
いつもは作って頂いている芋煮ですが、今年は自分たちで
コンニャク、しめじの準備を行ってみました。
午後からは、府中の森公園の防災イベントに参加しました。








10月21日 南武蔵野地区ラリー
台風の爪痕が残る中での地区ラリーでした。天気が良く、
調布飛行場越に雪を被った富士山を見ることができました。








10月13日 抜き穂祭
6月の田植えを行った大國魂神社御神田の稲刈りでした。
3ヶ月前に植えた稲がここまで大きくなりました。



9月17日 カントリー大作戦(スカウトの日)
府中市のクリーンアップを行いました。
ふるさと府中歴史館脇の広場で全体セレモニーを行い、
空き缶、ペットボトル拾い、ポスト、郷土カルタの碑の清掃を
大國魂神社周辺、欅並木周辺、矢崎町防災公園周辺で行いました。
ふるさと府中歴史館脇の広場に戻るとボーイ隊のお兄さんが
ゲームコーナーで遊ばせてくれました。



9月2日 親子ゲーム大会
雨の日の活動でした。
団ルーム2階で保護者の方と工作を行い
防災に関するゲームを行いました。






8月5日 ビーバー夏祭り
酷暑の夏休みの活動でした。
制服を脱ぎ、濡れても良い体制での活動。
体の外から涼んだ後は、体の中から涼みました。
流し素麺、スイカ、トウモロコシ 楽しい活動でした。
夏休みの宿題忘れないでね。






7月14日 ビーバーの夕べ
今年は夏休みに入る前のビーバーの夕べでした。
いつもの活動と違い午後からの活動でした。
ドラム缶風呂、カレーライス、キャンプファイアと少し早い夏休みを楽しみました。







7月8日 デイキャンプ
府中の森公園でビーバーの夕べに向けてのスタンツ練習を行いました。
練習が終わった後は、お楽しみのプログラム(実験)が待っていました。
次の活動は、ビーバーの夕べです。



6月17日 相撲大会
日本の国技の相撲大会(リーグ戦)を行いました。
相撲は体格、体重分けなしで行います。体格差があるビーバーには厳しいかも知れませんが、スカウトは一所懸命相手の回しを掴み相撲を取っていました。負けてもいいです。次に頑張ろうとの気持ちが大事です。



6月9日 お田植え祭
大國魂神社御神田のお田植えを行いました。
お田植え祭、抜き穂祭、お餅つき(鏡餅の奉納)と神社関連のご奉仕活動の始まりです。



5月20日 神社探検
大國魂神社の例大祭も終わり静かになった境内で、神社探検を行いました。
いくつかのチェックポイントをクリアし、ゴールでご褒美を頂きました。









5月13日 お母さんありがとう
丁度、母の日の活動になりました。
いつもスカウトの面倒を見てくれるお母さんにたいして感謝の気持ちを込めてお菓子を作りました。
帰ってから、美味しく頂きました。






4月22日 小地区ラリー
恒例の小地区ラリーに今年も参加しました。
スカウトは隊から離れて、府中市の他団BS、GSとの混成班でしたが、年上のお兄さん、お姉さんの言うことを聞きながら、活動することができました。




4月8日 入団式
大國魂神社に参拝を行った後、府中市の「桜まつり」を見学しました。
桜は散っていましたが、地域の人と交流することが出来ました。
桜以外にも沢山の華が咲いていました。











3月25日 上進式・団ラリー
大國魂神社の団ルームを離れて上進式を府中の森公園で行い、7人のBBがカブ隊に上進しました。
昼食後は「府中の森公園の防災イベント」に参加して、防災の重要性を学ぶことができました。





3月4日 卒業ハイキング
2つの班に分かれ大國魂神社の回りにある「郷土かるた」の碑を探すハイキングをしました。







2月18日 BP祭
今年のBP祭はBPの誕生を祝うと共に、スカウトがお父さん、お母さんへの感謝を込めてホットドックを作りました。
作ったホットドックは牛乳パックにいれて、蒸し焼きにして暖めて食べました。




2月3日 節分祭
今年の節分祭は土曜日です。なので普段は日曜日の活動ですが土曜日の活動となりました。
また、2月3日の午前中は公開授業もあったことから、14時からの活動でした。
神社の節分式では、ビーバーやカブスカウトがいる所に向けて多くの豆を撒いてくれました。
節分の前には、ビーバー恵方巻きを作り恵方に向かって黙って食べていました。
いつもは、賑やかな活動ですが、このときの静かさにはお父さん、お母さん、リーダーのみんながビックリしていました。





1月21日 府中探検
2018年2回目の活動は、団ルーム(大國魂神社)を離れ浅間山(標高79.6m)で活動をしました。
2組に分かれ、浅間山の設けられた3つのチェックポインをクリアしながら、浅間山について色々なことを知ることができました。
府中市には自然が残っています。自然の中で(戸外)での遊びを楽しもうね。


1月6日 新年会
今年もよろしくお願いします。
2018年の最初の活動は新年会でした。新年会の活動は、新しい友達3人の入隊式から始まりました。
活動では一人、一人が自分のカレンダーを作成し、今年の目標を発表しました。
沢山の思い出が残るような、スカウト活動にしようね。
今年の人文字は、何と書いたでしょうか。